サイコンマウントの下にライトを吊り下げるようにしたんですけど、マウントとライトの結合が気に入らなくて、、
そのあたりのことも含め、サイコンマウント交換の様子をこちらの記事に書いております。
ごちゃごちゃしてて
垂れ下がってる感じが
私、NGなんです
こちら ねこさんのバイクですが
こんな感じでサイコンマウントからライトまでが離れすぎなんだよね。

ライトの上にごちゃごちゃしたアダプタ、、
ブラ~ンて垂れ下がっている感じ、、
なんとも気に入らない。
それにライトがDi2ジャンクションに当たってるしね。
そこで
アダプタを交換、ライトの位置を改善しました。

おおシンプル
ライト位置も上になった
これだよこれ。
こんぐらいの位置がいいんだよ。
それにライトとDi2ジャンクションの干渉もなくなった。
アダプタもシンプルでよろしい。
あー
すっきりした。
キャットアイのアダプタを使う
このキャットアイ製のアダプタを使ってすっきりさせました。

この中でビスは使いませんでした
マウント側についているビスを使います
私が買った値段は1個 240円、、安い。
【特急】【M便】キャットアイ GPブラケット #544-5340 GoPro 楽天
取り付けは簡単、、
ん?少々きついぞ
取り付けは簡単です。
サイコンマウント側に差し込むだけ。
あれ?、、でも少しきついな。

少々きつい、、
まあ、メーカーが違うしねぇ。
レックマウント製にキャットアイ製を差し込もうとしてますから、、
でもどちらもGP(GoPro規格とでもいうのかな?)GoPro ゴープロの仕様だと思われます。
GoPro:アクションカメラのゴープロです。
GoProサイトはこちら
GoProついてはこちら(Wikipedia)
なんとか押し込む
ちょっときつい。
きついが
ぐっと押し込んだら、、
入った。
こんな感じで押し込みました。
まず、滑りを良くしたほうが入りやすいかなと思いまして、アダプタにシリコーン系潤滑材を塗りました。

ティッシュなどに染みこませてアダプタに軽く塗る。

そしてアダプタはライトに装着しておきます。
こうすれば力を入れやすい。

そしてライトを持って(マウント側もしっかり持って)押し込む!

こちらの画像はライトのみ持ってますが
実際はマウント側もしっかり持ちました
ライトアダプタでマウント側の隙間をこじ開けるようにして押し込んでいきます。
アダプタの頭が丸くて滑りやすいので慎重に・・・
ちなみに、、
私は強引に押し込みましたが、キャットアイのアダプタをヤスリで削って対処された方もいるようです。
アダプタが入ったらビスを入れて締め付けます。

ビスの締め付け強さですけど、、
走行中にライトの角度を調整することもあるので、ライトが手で動かせる程度にしておきました。
もちろんビスのゆるみ防止に ねじロックを塗ってます。

出来栄えに満足しております
これで完成です。

ライト吊り下げ作これにて終了です
シンプルですっきり!
私(いぬさん)のバイクもアダプタを交換しました。

アダプタ交換ですっきりしました
こちらもすっきり。
じつはですね、、
ライトのお尻がシフトケーブルに当たってます。
まあ軽く押してる程度でシフト操作に影響が出てるわけじゃないので問題はありません。つぎにケーブルを張り替えるときに調整すればokでしょう。
このマウントは前への突き出しが少ないのでケーブル類との干渉には注意が必要ですね。
SGX-CA600 エアロマウント
片持ち右[SGX6-AERO+GP]
商品ページ

今回アダプタを交換しまして
その結果にとても満足することができました。
ということで
マウント下へのライト取付作業は
これで終了ー。
シリコーン系潤滑材
潤滑材として使うのはもちろん、つや出しとしても使います。
フレームに塗ればつやがでますし、付いた汚れが落としやすいくなります。
【特急】ワコーズ シリコーンルブリカント 潤滑スプレー(A230) 楽天
私が使っているねじロック
振動によるネジのゆるみを防止します。
ヘンケルジャパン ロックタイト(LOCTITE)ねじロック222(低強度タイプ) 10ml 楽天
コメントを残す